大西常商店のこと
大西常商店の歴史
大西家は江戸~明治期にかけて、元結製造所として京都・建仁寺にて商売をしておりました。元結とは、日本髪を結うために使用する和紙製の髪留め具ですが、日本髪の衰退や洋装の流行などの時代背景需要が後退しました。これを契機に、扇子製造所としての事業を開始しました。その後、百年にわたり、扇子の製造から販売まで一貫した事業展開を行っています。現在は、寺社仏閣や将棋界の先生方など、確かな品質にこだわるお客様を中心としたお取引を行っています。

「扇子をつくる会社」から「風をうむ会社」へ
扇子は平安時代に開発された伝統工芸品。 能や舞といった日本の文化の中で培われ、発展してきました。 現代において、扇子の価値は何でしょうか。 扇子が招く風は、エアコンや扇風機にかないません。 ただ扇子をつくるだけではなく 扇子にまつわる文化をより多くの人に伝えていくことが 私たちのこれからの仕事です。 これまでの扇子事業に加えて、 扇にまつわる様々な文化を次世代につなぐための 「文化の風をうむ」事業も行っていきたいと考えております。
代表取締役 大西久雄

扇子への理念
- 
  製造長く愛用できるよい品質のものづくり 
- 
  販売ご予算と利用シーンに合う商品のご提案 
- 
  修理購入後のアフターメンテナンスの徹底 
- 
長く愛用できるよい品質のものづくり長く使うほど、手馴染みよく 弊社では、少なくとも三年以上愛用いただけるような製品づくりを行っています。熟練の職人による加工と品質管理を徹底し、長く使うほど手馴染みの良くなるような扇子づくりを心がけています。天然素材が生む優しい風をお楽しみください。 
- 
ご予算と利用シーンに合う商品のご提案「お客様にとっての最良」を提案する 弊社では、プレゼントされる方の年齢やご予算に応じて適切な商品の提案をいたします。高いお品でなくとも、よい扇子はたくさんあります。自社で事足りない場合は他者と連携を取り合って近隣の店舗をご案内させていただきます。 
- 
購入後のアフターメンテナンスの徹底できるだけ費用負担の少ないメンテナンス 弊社では、アフターメンテナンスを徹底しております。特に摩耗する扇子の「要」部分は何度でも無料(他社購入商品の場合別途1,100円)その他の修理も可能な限りお受けしますので、お気軽にご相談ください。 
事業内容
ものづくり事業
- 
扇子部門- 
  製造・OEM企画・デザインから製造まで 
- 
  小売販売ご利用シーンに会う商品の提案 
- 
  卸販売小売店・百貨店等への商品供給 
 
- 
- 
フレグランス部門- 
  製造・OEM香りのオーダーや図案の提案 
- 
  小売販売ご利用シーンに会う商品の提案 
- 
  卸販売小売店・百貨店等への商品供給 
 
- 
弊社では、扇子の技術や素材を生かしたものづくり事業を行っています。 主な内容は「扇子」と「扇子の技術を用いたフレグランス」に関する事業です。 それぞれの部門において、オリジナル・OEMの製造、小売店様への卸販売、一般のお客様への小売販売を行っています。
人と文化をつなぐ町家活用
- 
文化事業  投扇興ほか文化体験 
 研修・講演
- 
京町家レンタル  撮影/イベント/ギャラリー等 
 レンタルスペース
弊社では、扇子にまつわる文化をより多くの人々に伝えるための事業を行っています。所有する京町家の社屋は、古くから、能や浄瑠璃の稽古を通して「社交や情報交換の場」として活用されてきました。現代においても、人と文化の交流を紡いでいく場所を運営していきます。
